こんにちは!WebコンサルタントのKoniです。
3日前に『Adobe認定プロフェッショナル Photoshop(旧 Adobe認定アソシエイト)』に合格しました。参考書をメルカリに出品しつつ、これから受験する方向けにまとめ記事を書きたいと思います。

目次
使える資格なの?
よく「本当に使える資格、使えない資格」のような記事を見かけますが、『Adobe認定プロフェッショナル Photoshop』資格に関する私の考えは以下の通りです。
- 一般的には知名度が低い(そもそもPhotshopを知らない人が多数)のでさほど使えない
- Photoshopを教える仕事をしている場合は使える
- Webデザイナーやグラフィックデザイナーなどクリエイター職で就職・転職を考えている場合は使える
- 名刺や履歴書、CVにデザイナー関連の資格を載せてプロっぽさを出した場合は使える
私は 2.Photoshopを教える仕事をしているパターンです。
カフェトークなどでオンライン講師の仕事をしていて、【Photoshopの使い方講座】のレッスンもしているのでその価値を高めるため、先生としての信頼性やプロフェッショナル性を高く見せるために取得しました。
Udemy.comのPhotoshopコースを見ても『【Adobe認定プロフェッショナル講師が教える】初心者向けPhotoshopの使い方〜実践まで丁寧に解説』とタイトルに資格名を入れているコースもあり、やはり一定の見栄えの良さや信頼性の高さの獲得はできるのかなと思います。
学習期間は3ヶ月
Photoshop自体は12〜13年使っていますが自己流です。外部の講座を受けて改めてきちんと勉強を始めたのは今年の1月から。資格を取ったのが3月末なので、Photoshop自体の学習期間は約3ヶ月と言っていいと思います。
試験対策のための学習期間は2週間ほど。下に紹介している『ACA Photoshop CC 公式試験対策 (odyssey)』を購入して通しで学習&演習しました。試験対策本を使った勉強時間は約4時間です。
買ったのは「PhotoshopCC 試験対策」のみ
こちらの公式テキストを購入しました。
Amazonのレビューがイマイチなのは正しく、イマイチなテキストです。
使用する素材のクオリティは低いし、練習問題の答えがなぜか本に載っていません(なぜ巻末に載せないのか謎すぎます。”解答はWebサイトに掲載”と書いてありましたが、具体的なURLが載っていないため最後まで見つけられませんでした…)。
また、テキストの内容が少し古く、現在のPhotoshopの内容と合っていない部分があります。この違いについては「テキスト差分解説」として公式サイトでPDFで配布されています。
「PhotoshopCC 試験対策」は必須?

結論は『必須ではないが、あると手っ取り早いかもしれない』です。
試験内容がコンパクトにまとまっている(全体を網羅しているが最低限の内容)ので、市販のガッツリ系フォトショップ入門書をやるより(試験合格のためには)効率が良いと思います。
私は以下のような考えで参考書を購入しました。
- 受験料が1万円もしてくっそ高いので一回で合格したい
- 長野からわざわざ東京に行く交通費と宿泊費を考えたら+2万の費用、絶対に一回で合格したい
- テキスト代は2,200円と高いけど資格対策本はメルカリで高値で売れるから実質的には1,000円以下と考えて良し
結果的には、私のスコアは1000点満点中900点(合格ライン700点)だったので、この参考書をやらなくても750〜800点くらいで受かっていたとは思います。
自信がない方、初心者さん、万全を期したい方は買ったほうがいいと思います。逆に、中級者以上の方、実務でPhotoshopをよく使っている方は不要だと思います。
以下に「Photoshop CC 試験対策」の見出しとページを掲載したので参考にしてください。付録CDは無く、演習用素材はWebサイトからダウンロードします。ダウンロードするためのパスワードは書籍内に掲載されています。
見出し 見出し

試験当日の注意点
私は新宿西口前にあるエルタワーの【ISAテストセンター】で受験しました。ここで試験を受けてみて気が付いた点をまとめます。
- 15分〜20分前に到着するのがおすすめ
- Certiportの受験者ID・パスワードがないと試験が受けられないので必ず事前登録し、メモしておくこと
- 試験室に荷物は持ち込み可能
- 試験中は水分を取れないので開始前に補給しておく。お手洗いも忘れずに
- 試験結果は終了後すぐに判定が出る
- 合格証と試験レポート結果はデジタルのみ。Certiportのマイページからダウンロードできる
- 余談ですが… 受付のスタッフの方の対応が雑、態度が横柄で、試験前に嫌な気分になりました。大切な試験なのでモチベーションが下がる場所で受けることは避けたいです。次にCBT試験を受ける際は別の場所を選ぶと思います。
以上です。
私はCertiportの受験者ID・パスワードをメモするのを忘れてしまい…。試験用パソコンの前で自分のノートPCを開いて https://www.certiport.com/ にログインして確認するハメになりました。
時間ギリギリに着いていたり、ノートPCを持っていなかったら試験開始に遅れていたと思います。皆さんはご注意ください!
