こんにちは!ノマド日本語教師のコニ(@koni_bali)です。
目次
「きれいし」「かわいいだし」って、どこが間違っているの?
日本語学習者との会話で、こんな文を聞いたことはありませんか?
❌ このレストランはきれいし、おいしいです。
❌ 彼女はかわいいだし、やさしいです。
どちらも、言いたいことはよく伝わりますよね。
でも、実は文法的には少し不自然な形ですよね。
このような間違いは、
- ナ形容詞とイ形容詞の使い分け
- 接続助詞「〜し」の使い方が十分に理解できていないこと
が原因です。
この記事では、このタイプの間違いに焦点を当てて、どうして起きるのかをわかりやすく解説しながら、生徒さんにどう指導すればいいかもあわせて考えてみたいと思います。
接続助詞「〜し」の使い方についてはこちらの記事をチェック✅
どうして間違える?2つの理由
① ナ形容詞とイ形容詞の違いがわかりにくい
たとえば「綺麗(きれい)」「嫌い(きらい)」「有名(ゆうめい)」「丁寧(ていねい)」などのナ形容詞は、語尾が「〜い」なので、イ形容詞のように感じてしまうことがあります。
❌ きれいし → ✅ きれいだし
② 「〜し」は“並べる言葉”だと勘違いされやすい
「Aし、Bし…」の形が並列に見えるため、形を変えずに「〜し、〜し」でそのままつなげていいと思い込んでしまうこともよくあります。
「〜し」の文法ルールをおさらい
▶ イ形容詞の「〜し」接続と否定形
形容詞 | 肯定の使い方 | 否定形(〜くないし) |
---|---|---|
かわいい | かわいいし | かわいくないし |
おいしい | おいしいし | おいしくないし |
たのしい | たのしいし | たのしくないし |
あたらしい | あたらしいし | あたらしくないし |
やすい | やすいし | やすくないし |
▶ ナ形容詞の「〜し」接続と否定形
形容詞 | 肯定の使い方 | 否定形(〜じゃないし) |
---|---|---|
きれい | きれいだし | きれいじゃないし |
有名 | 有名だし | 有名じゃないし |
元気 | 元気だし | 元気じゃないし |
にぎやか | にぎやかだし | にぎやかじゃないし |
ひま | ひまだし | ひまじゃないし |
教え方のポイント|「普通形+し」で整理するとわかりやすい
学習者が混乱しやすいポイントは、「形容詞の種類によって“し”の前の形が変わる」という点です。
下のように表で整理して示すと、イメージしやすくなります。
「普通形+し」で整理しよう
「〜し」を使うときは、形容詞の種類によって“普通形(終止形)” の知識が必要になります。
以下の表で、普通形→『〜し』の形の変化がひと目でわかります。
品詞 | 普通形(終止形) | 「〜し」の形(肯定) | 「〜し」の形(否定) |
---|---|---|---|
イ形容詞 | たのしい | たのしいし | たのしくないし |
イ形容詞 | おいしい | おいしいし | おいしくないし |
イ形容詞 | やすい | やすいし | やすくないし |
ナ形容詞 | きれいだ | きれいだし | きれいじゃないし |
ナ形容詞 | 有名だ | 有名だし | 有名じゃないし |
ナ形容詞 | にぎやかだ | にぎやかだし | にぎやかじゃないし |
教え方のポイント
✅ 「普通形+し」というルールで統一すると教えやすくなります
✅ ナ形容詞の普通形(終始形)には「〜だ」が付きます
✅ ナ形容詞には必ず「だ」または「じゃない」が入ることを強調します
✅ 学習者には「音」で覚えさせるだけでなく、「形の違い」を目で見て理解させるのが効果的です
練習アイデア|比べる・例文を作る・くり返す!
間違いを見つけて直すクイズ
このカフェはおしゃれし、しずかです。
→ どこが違う?
→ おしゃれだし、しずかです が正しい形です。
Aさんは元気し、親切し、すきです。
→ → 元気だし、親切だし が自然です。
一つのテーマで例文を作る
先生: 自分の国の好きなところは?
生徒さん: ⚪︎⚪︎はきれいだし、自然が多いし、美味しいものがたくさんあるし…
先生: 日本語の難しいところは?
生徒さん: 漢字がおおいし、文法が難しいし…
まとめ|「〜し」の使い方を正しく覚えてもらうために
- 「きれいし」「かわいいだし」のような言い間違いは、文法知識のズレからよく起こります。
- 「〜し」は接続助詞ですが、形容詞の種類によって前の形が変わる点をしっかり教えることが大切です。
- 特にナ形容詞には「だ」が必要という感覚を、文の中で何度もくり返して練習しましょう。
「〜し」の誤用は、初級を終えた学習者でもよく見られます。だからこそ、「形で覚える・使って慣れる」ことが大切ですね!
📩 日本語教師を目指している方へ
「ノマド日本語教師ってどんな感じ?」「具体的な教え方について相談したい!」
そんな方に向けた情報提供やサポートもオンラインで行っています。日本語教師になりたい方、現役オンライン教師さんで授業づくりに悩んでいる方も、お気軽にご相談ください。
[…] […]