バリ島暮らし中

バリ人はどこから来たの?バリ島の歴史をガチ解説!歴史書で調べて翻訳してみた(追記中)

バリ島の歴史をガチ解説

本記事の情報、文章、フレーズを引用、使用、参考にする場合は、①サイト名「オタク女子と旅とアート」②リンク「https://konishiaiko.info/bali-history/」)を貼ることが必須条件になります。この条件を満たさない引用および使用は許可していません。AI生成コンテンツでの引用であっても同条件が適用されます。

バリ人の祖先&ルーツ

バリ島の人類の痕跡は約2000年前に遡ります。最初の住民は「オラン・バリ・ムラ(Orang Bali Mula)」と呼ばれています。一方、「バリ・アガ(Bali Aga)」と呼ばれる人々は、8世紀以降に東ジャワから移住してきました。

口承によれば、バリ・アガの多くは、14世紀から15世紀にかけて東ジャワのマジャパヒト王国が興隆した時期に渡来したとされています。マジャパヒト王国は1293年から1478年までジャワ島中東部を中心に栄えた、インドネシア最後のヒンドゥー教王国です。当時、王国内でヒンドゥー教離れが進み、信仰を続ける一部の人々がジャワ島からバリ島へ移住しました。多くの歴史研究者は、マジャパヒトの人々が渡来する前の時代を「古代バリ時代(Masa Bali Kuno)」と定義しています。

14世紀にマジャパヒト王国がバリ島を侵略した際、これらの入植者は「アパナガ(Apanaga)」と呼ばれました。彼らは王国の一員としてバリ島に入り、その貢献の対価として家を建てるための土地を与えられました。15世紀には、元マジャパヒト王国の人々は「オラン・バリ・アパナガ(Orang Bali Apanaga)」、別名「オラン・バリ・ダタラン(Orang Bali Dataran)」や「オラン・バリ・マジャパヒト(Orang Bali Majapahit)」として、バリ島で暮らす他の人々から認知されていました。この時代、インドネシアの各島には、それぞれ異なるルーツを持つ人々が住んでいたと考えられています。

バリ島の歴史 〜狩猟と採集の時代〜

バリ島の隣に位置するジャワ島では、約70万年から180万年前に「ホモ・エレクトス(Homo erectus)」と呼ばれる原人が住んでいた証拠が発見されています。wiki – ホモ・エレクトス

バリ島でホモ・エレクトスが居住していた証拠は見つかっていませんが、多くの考古学的遺跡から、数万年前から人類がこの地に住んでいたことが示されています。

旧石器時代の遺物の発見

1961年、キンタマーニ高原のトルニャン村周辺に位置するセンビラン村(Desa Sembiran)で、旧石器時代の手斧やチョッパーアックス(大型で先端が鋭利な石器)などが発見されました。これらの石器の形状から、チバニアンの終わりから後期更新世の初期(約12万6千年前から約1万年前)のものと推定されています。wiki – 更新世

しかし、これらの石器を使用していた人々の存在を直接示す証拠はまだ見つかっていません。更新世時代の人々は、狩猟と採集に依存した生活を送り、特定の場所に定住せず、遊牧的な生活をしていたと考えられます。狩猟グループは小規模な家族単位で構成され、男性は狩猟、女性は食用植物の採集や子育てを担当していました。また、この時代の火の発見は、生存の基盤となりました。

洞窟での生活と道具の使用

更新世以降も、人々の生活スタイルは大きく変化せず、自然環境の中で狩猟と採集を続けていました。石、骨、貝殻などで作られた道具が発見されており、これらが考古学的な証拠となっています。この頃から、バリ島の海辺にある洞窟に定住する試みが始まりました。洞窟といっても奥が深いものではなく、サンゴ礁の上にできたちょっとした洞穴のようなものだったと考えられます。暑さや雨を避けるためのシェルターとして利用されました。

約1万年前、インドネシアには「オーストラロメラネシド(Australomelanesid)」と「モンゴロイド(Mongoloid)」の2つの人種が存在していました。当時、バリ島に住んでいた人々は、これら2つの人種の系譜に属していたと考えられています。

1961年、バリ南部の現ペチャトゥ地域にある「ゴア・セロンディン(Goa Selonding)」という洞窟での発掘調査により、骨製の道具、鹿の角を使った鋭利な突き刺し用の道具、貝殻の破片、無地の陶器などが発見されました。また、ペニダ島の「グア・ゲデ(Gua Gede)」という洞窟でも、人の手で作られた石器や骨、貝殻製の道具が見つかっています。しかし、人骨はまだ発見されておらず、この時代にバリに住んでいた人々の人種を特定することはできていません。

洞窟壁画と埋葬の習慣

人々が自然の洞窟に住み始めた頃、生活に必要な道具を製作するだけでなく、洞窟の壁に日常生活や宗教的な絵を描くことも始めました。バリ島では、人間の体やその一部が描かれた石棺がいくつか見つかっており、この頃には石棺を使った埋葬が行われていたことがわかります。また、ウブド近郊のペジェン村の洞窟では、人間の顔を描いた壁画が発見されています。

これらの発見は、バリ島における古代人類の生活様式や文化を理解する上で重要な手がかりとなっています。しかし、まだ多くの謎が残されており、さらなる研究が期待されています。

バリ島の歴史 〜農耕時代〜

狩猟と採集の時代を経て、人類は重要な時代である「農耕時代」に入ります。森は農地を開墾するために切り倒され、人間に農作物をもたらしました。農耕時代の定住生活は、人々の集団が「村」として簡素な家々を作るところから始まりました。この頃から「オーストラロメラネシド」や「モンゴル人」など、異なる人種、異なる集団間での交わりが始まりました。

農耕を支える道具の発展

農耕を支える道具を作る技術も発達しました。石から作ったつるはしや角オノの刃先はより鋭くなりました。それ以外にも、黒曜石を使った道具、狩猟のための矢尻、陶磁器、木のトンカチ、装飾品などが生まれました。特にバリ島では「Belincung」と呼ばれる石のつるはしが、半貴石タイプの石から作られました。

オーストロネシア語族の広がりと影響

これらの道具の出現は、農耕と牧畜の技術を持っていたオーストロネシア語族(南モンゴロイド)と関連していると考えられます。

一説によれば、角斧文化は中国の雲南地域から生まれ、ベトナム北部に伝わり、船造りの技術が発展しました。オーストロネシア語族の人々は、紀元前2000年頃に船で西マレーシアへ渡り、そこからスマトラ島、ジャワ島、バリ島へと東進し、一部はカリマンタン島に移住したとされています。

別の説では、紀元前2500年頃に中国南部のオーストロネシア語族(南モンゴロイド)が台湾を経てフィリピンに広がり、そこからインドネシアやマレーシアの島々、スラウェシ島、カリマンタン島、バリ島、ジャワ島、スマトラ島、ベトナム南部、マレーシアなどに広がったとされています。

2つの説は、インドネシアに渡来した人々のルーツが中国であり、オーストロネシア語族(南モンゴロイド)である点で一致しています。

農作物の栽培と家畜の飼育

根菜類や果物の栽培はまだ体系化されていませんでしたが、行われていました。主食はタロイモやパンノキで、中国や東南アジアでは米や雑穀が栽培されていました。それ以外に、中国と東南アジアではお米と雑穀が栽培されました。特に活火山の近くにある栄養豊かな土地で米づくりが進みました。鶏、水牛、犬、豚などの動物が家畜として飼育され、食用としてだけでなく宗教行事の生贄としても使われました。この使われていた言葉は、マレー・ポリネシア語派、すなわち、オーストロネシア語族でした。

社会構造と文化の形成

オーストロネシア語族の人々が新しく入植した土地では、先住民族の人々と混じり合いが起こりました。彼らはその土地の一番良いエリアを占有し、彼らのテリトリーとしました。そして、住民は共働の中で同じルールに従うというシステムが形成されました。Gotong-royong(助け合い)の精神が様々な活動の中で義務になりました。男女における分業もすでにありました。

各地域において、地位が高いのは、そのコミュニティの創始者や、最初の入植者の子孫(vanua)でした。各集団においては、人々から尊敬される人物がリーダーになりました。また、親を敬うという伝統は最も大切な義務となり、のちに様々な形式を持つ宗教的伝統へと発展しました。この崇拝は後に宗教的概念に発展し、Megalitik(メガリティック 日本語: 巨石文化)と呼ばれる巨石を使った建造物に現れました。

巨石文化の象徴とその背景

巨石建造物の背景には、先祖崇拝と、生者の繁栄と、死者への完全さへの憧れがあります。バリ島で見られる巨石モニュメントはPelinggihと呼ばれる岩層と石棺で構成されています。

1960年のSoejonoの研究によると、バリ島各地で発見された石棺は、人々が金属鋳造が可能になった時代に発展しました。石棺の大部分は比較的柔らかい「礫岩(れきがん)」で作られており、中の骨はほとんどが損傷しており、青銅や鉄の製品やビーズの形をした副葬品もありました。石棺には、人間の顔、またがった姿勢の人間、女性器の形をした模様が刻まれています。また、彫刻の膨らんだ部分は舌を出した人間の頭の形をしています。そして石棺が置かれている位置は常にカジャ(Kaja)、つまり山の方角に向いています。

特にバリ・アガの村々では、巨石文化の建造物として、メンヒル(石碑)、石の祠(ゲゲル地区)、石の祭壇、石段のある道、階段状に組み上げられたピラミッド型の石造り(セルルング地区やセンビラン地区)、および石の階段などが見られます。巨石社会では水牛には神聖な価値があり、水牛を所有しているかどうかがその人の社会的地位を決定しました。

青銅器時代

農耕時代、人々は定住生活を営み、農業や畜産業を発展させました。この時期、農業と畜産を生業とする人々が現れ、社会には「ウンダギ(undagi)」と呼ばれる専門職集団が形成されました。プルボネゴロとスヒルド(1984年)によれば、ウンダギとは、木造住宅の建設、陶器や金属製品の製作、宝飾品の制作など、特定の職業に熟練した人々の集団を指します。

この時期、物品や道具の製作技術は急速に発展しました。東南アジアでは、紀元前3000年から2000年頃に金属が知られるようになりました。インドネシアでは、紀元前数世紀から金属の使用が始まり、青銅、鉄、青銅鉄で作られた物品や道具が知られるようになりました。

バリ島で発見された青銅器は、北ベトナムのドンソンや南ベトナムのサ・フイン地域で見つかったものと類似しており、これらの地域との文化的つながりが示唆されています。青銅器の種類には、ネカラ、モコ、ファンネル軸、器、人形、武器、宝飾品などがあります。

バリ島における青銅器の発見地

バリ島では、以下の地域で青銅器が発見されています。

  • ギリマヌク
  • ペジェン(ギャニャール)
  • マヌアバ
  • ペグヤンガン
  • ベビトラ(バリ島南部)

特に、ペジェンで発見されたネカラ(Nekara)はプナタラン・サシ寺院に保管されており、地元住民からは「月が地上に落ちたもの」として崇められています。小型のネカラは「moko(モコ)」と呼ばれます。

陶器製造の歴史と埋葬習慣

バリ島は古くから陶器の製造でも知られており、ギリマヌク村やチェキック村での発掘調査がその証拠となっています。これらの陶器は日常生活で使用されただけでなく、壺を用いた埋葬習慣にも関連していた可能性があります。金属製品や宝飾品とともに、陶器は墓に副葬品として供えられました。

考古学的調査による発見

バリ島での考古学的調査の結果、以下の遺物が発見されています。

  • 壺の遺物
  • 金属製の槍先
  • ガラスや石のビーズの破片

これらの発見により、この地域とインドとの関係が紀元後100~200年頃から始まっていたことが明らかになりました。センビラン遺跡やパクン遺跡での陶器の破片の発見は、東南アジアでの陶器発見数としては最多とされています。

ビーズ状の宝飾品は、副葬品、家宝の交換、さらには交換媒体として機能していました。発見された人骨の腕には、巻きついたガラス製のブレスレットが装着されていたことが確認されています。

埋葬習慣と儀式

ギリマヌクで発見された人骨は、地面に直接埋葬されているか、容器に入れられて埋葬されています。バリ島各地で見られる埋葬容器は、通常、石棺の形をしています。壺を用いた埋葬容器はギリマヌクやパクンで、ネカラを用いたものはマニクリウ村で発見されています。

間接的な埋葬方法として、遺体を一時的に地面や舟形の木箱に埋葬し、後に正式な儀式を行う際に取り出し、洗浄・包帯を施してから、瓶や石の墓、または容器を用いずに地面に再埋葬する習慣がありました。社会的に重要な地位にある人々の埋葬には、家禽、犬、壺、青銅や鉄製品、ビーズ、その他の宝飾品などが副葬品として供えられました。

ギリマヌク遺跡におけるモンゴロイド人種の埋葬

アルディカ(2018)の研究によれば、バリ島のギリマヌク遺跡で発見された埋葬人骨は、モンゴロイド人種の特徴を持つ現生人類であることが示されています。

バリ島内陸部の石棺埋葬

同時期、バリ島内陸部では、地域社会の指導者や尊敬される人物に対して、石棺(サルコファガス)を用いた埋葬が行われていました。さらに、敬意の表現として礼拝施設の建設も進められ、テンガナン・ペグリンシンガン、トゥルニャン、バトゥカアン、セルルン、プンガジャラン、センビラン、ゲルゲル、ポー・アセム・デパー、ブサキ・ケラマスなどの村々にその遺構が残っています。特にテンガナン・ペグリンシンガン村では、階段状の村構造、川石で舗装された村道、水牛飼育の伝統、男根形のカク石を用いたシャーマン寺院の建築など、強い巨石文化の伝統が見られます。

インドネシアにおける金属文化

インドネシアの金属文化は、西マレーシアを経由して波状的に伝わってきたドンソン文化を中心とするアジア本土の金属文化と同じグループに属しています。スックモノ(1973)は、カーンとフォン・ハイネ・ゲルドレンの理論に基づき、この文化の担い手はオーストロネシア人であり、インドネシア人の祖先は新石器時代(紀元前約2000年)に2つの波で到来したと主張しています。